next up previous
Next: Up: No Title Previous: 履歴書作成上の注意

研究業績調書

記入の手引き(別紙3 )に従って作成してください. 記入例を別紙4 に示します. 以下に記入上の注意を示します.

教育研究業績をテキスト型式で保存する際のファイル名は 4-2.TXT としてください.

  1. 研究業績について全て調査頂き, 「著書」, 「学術論文」, およびこれらに 属さない物(「その他」)に区分して, 最近5年間(主要なものについては、5年以上でも構わない)について, 古いものから順に記入してください.

  2. 「学術論文」はレフリーのある雑誌等に掲載されたものに限ります.

  3. 研究業績は, 「著書」, 「学術論文」, 「その他」の 順に記入し, 「著書」,「学術論文」それぞれの該当論文等に 個別の番号をつけてください. この際, 学術論文の番号は著書とは 独立して1番から付けてください.

  4. 研究業績の総数は原則として30件とし, 最近5年間のもので30件に 満たない場合は, 30件になるまで過去に遡ることができます.

  5. 記入項目は, 「著書・学術論文の名称」,「単著・共著の別」, 「発行又は発表年月」, 「発行所・発表雑誌等又は発表学会等の名称, 巻, 号」, 「概要(200字程度)」および「掲載頁数」, さらに共同執筆の場合は 「執筆者全員の氏名」(著書・論文に掲載された順で全て記入)

  6. 外国雑誌投稿の場合、発行年月が不明と言われる先生もおられますが、調査の上、 必ず記入願います。不明のものは「その他」に含めてください。

  7. 投稿中、印刷中の場合は、受理証明を添付する必要があります。受理証明が取得 できないものは、その他に含めてください。

  8. 執筆者が多数の場合は, その旨明記して(例えば「執筆者20名」等), 氏名の列挙を省略して結構です.

  9. 受賞した論文等、重要なものは、5年以前であっても、含めていただいて結構 です。

  10. 学位論文は記載することができません.



Shin-ichiro Mori
1997年04月14日 (月) 12時21分53秒 JST